お弁当

キャラ弁④コッシー&サボさん

キャラ弁 第4弾何にしようか迷いましたが、今まで乗り物ばかり作ってきたのでキャラクターに挑戦してみました😤普段から「おかあさんといっしょ」や「いないいないばあっ!」「みいつけた!」が好きでよく見ていたので、コッシーとサボさんに挑戦!おにぎり...
お弁当

キャラ弁③ショベルカー

キャラ弁第3弾はショベルカー。当時車が大好きだった長男が喜びそうなお弁当にしたいな〜とネットでいろいろ検索して、先輩方の作品を参考に作成してみました!おにぎり部分は「でこふり」の黄色を使用しています(^^)作っている最中は「けっこう上手くで...
お弁当

キャラ弁②新幹線

お弁当シリーズ②新幹線とミニオンズポテト形を整えて窓の海苔をくっつけるだけの簡単弁当☺️この頃、長男君は車と電車にハマってたので、食べやすくて作るのが簡単そうだったのでトライしてみました。四角い窓は普通のキッチン用ハサミでも簡単に作成するこ...
子どもの発達

自閉スペクトラム症(ASD)について知ろう

子育てでは少しずつお子さんの成長を楽しみにされていると思います。徐々に大きくなるにしたがって「ことば」が増えてきたり、こちらからの声掛けに対して受け答えをしてくれるようになってくると、更にかわいく感じられるのではないでしょうか。そんな中、お...
子どもの発達

こどもの不器用や運動音痴の原因、発達性協調運動障害かも

子どもがよく転ぶ、走り方がどこかぎこちない、箸やハサミを使うのが苦手(手先が不器用)などの症状がある場合、発達性協調性運動障害が原因かもしれません。運動が苦手、不器用で上手に作業ができないなど失敗経験の繰り返しは、運動や勉強に対して消極的に...
子どもの発達

乳幼児の運動発達

生まれてすぐの赤ちゃんは寝るか起きて泣くかの繰り返しですが、少しずつ首が据わりハイハイやたっち、1歳頃にはあんよが徐々にできるようになっていきます。そしてその後も走る、でんぐり返し、ケンケンなど運動面の発達はどんどん進んでいきます。振り替え...
子どもの発達

発達障害とは

子どもは成長に合わせて、運動や言語などが成長していきます。親もその成長を楽しみに見守っていると思いますが、「周りの子に比べて、うちの子はまだ○○もできない」と悩まれている親御さんもいるのではないでしょうか。 定期検診(9ヶ月や1歳半、3歳な...
子育て

キャラ弁作りが楽になるグッズ6選

保育園、小学校で少しでも楽しくお弁当を食べてもらいたいと、おかず選びや詰め方などに悩んだ経験をされた方もいるのではないでしょうか。我が家では月1回だけ保育園でお弁当日がありました。車やキャラクターのおにぎりを作り始めましたが、海苔の切り方や...
子どもの発達

療育のエビデンス:効果的な介入方法とその成果

療育の基本概念療育は言語療法、理学療法、作業療法、行動療法など、多岐にわたる専門的な支援を含む広範な領域です。これらの療法は、個々のお子さんのニーズに合わせてプランニングされます。療育の効果に関するエビデンス早期介入の重要性先行研究によると...
お弁当

キャラ弁①パトカー

長男が保育園に行き始めて、月に1度のお弁当日がありました。少しでも楽しくお弁当が食べられるようにと、少しずつキャラ弁を作り始めました。初めて作成したお弁当↓作り方がすごく雑ですが、初めて長男くんに作ったパパ弁当。おにぎりは海苔とチーズinウ...